13_08_17
2日目
パーフリングの仕上げと着色
んでもってサンディングシーラーの吹きつけまで
![]() |
さて、バインディングの取り付け完了です 今日は早起きして7時から作業開始です まずは全てのマスキングをはずします 真新しいバインディングがまぶしいですね |
![]() |
それではバインディングのエッジを丸めていきます スティック状の端材にサンディングペーパーを貼り付けて削っていきます |
![]() |
ネック付け根付近のエッジを落とすにはこのようなサンディンブブロックが必須です |
![]() |
なめらかに丸めるには手に限ります エッジの丸め具合は手の感触のみです!! |
![]() |
エッジの処理全て完了しました かなり時間かかりました でも、これで終わりではありません |
![]() |
スクレイパーを使ってバインディングと塗装面の境目をきれいにします バインディングにはタイトボンドも若干残っているので この作業は特に緊張します |
![]() |
こんな感じになりました まずまずですね |
![]() |
あまりにもバインディングが白すぎて浮いて見えます さあ、バインディングにビンテージっぽいレリックを施していきましょう |
![]() |
染色に使うのは ・無水アルコール(99.9%エタノール、純粋な酒ですね) です |
![]() |
アルコールにステインを混ぜて調色していきます |
![]() |
端材に染色しながら少しずつ調色していきましょう |
![]() |
どうでしょう よい感じですね、これで決まりです |
![]() |
染色する前に境目をしっかりとマスキングします |
![]() |
それでは染色していきましょう この染料が手に付くとなかなか落ちないので |
![]() |
ウエスに染料をつけて染色していきます 染色するときには一気にやらないとムラになります |
![]() |
ロゼッタのパーフリングの色目とほぼ同じ
|
![]() |
サイドはこんな感じで着色完了 |
![]() |
染色も終わったので、今度はバインディング部にサンディングシーラーを吹き付けていきます バインディング以外の全てにマスキングします |
![]() |
使うサンディングシーラーはワシン製で当然ラッカーです |
![]() |
ガンはこれで間に合うでしょう ハンドピースです |
![]() |
あとはご覧の様に吹いていくだけです サンディングシーラーが硬化したらサンディングを施すので 5回も繰り返せば塗装面もそこそこ厚くなるでしょう |
![]() |
とりあえず吹き付け完了 このまま2時間ほど放置です |
![]() |
塗装面をさわっても大丈夫な位に乾きましたので全てのマスクを端がします ラッカーはゆっくり硬化していくのでこれからの作業は時間がかかります 写真でもわかるようにサイド部やらトップ部のバインディングと塗装面の境目に細かな塗装はがれが確認できます 最終的にはこのはがれ部分もラッカー塗料で埋めていきます |
![]() |
今度は境目を筆でタッチアップしていきます まあ、気長に進めます ※よく見るとこのバインディング軽く虎目がでてますね |
次回予告
まだまだタッチアップ続きます